サービスサイトとは【コーポレートサイトとの違い・作り方・事例も紹介】
サービスサイトは商品・サービスに特化したWebサイトとなるため、コンバージョンが見込みやすい特徴があります。
そんなサービスサイトの開設を検討するうえで、
『サービスサイトの定義がわからない』
『なぜサービスサイトが必要なのかわからない』
『サービスサイトの作り方が知りたい』
上記のような課題が生じるかと思います。
今回のコラム記事では、企業の担当者様へ向けて「サービスサイトの定義」「サービスサイトに必要なコンテンツや構成」「サービスサイトの作り方」を紹介しています。
サービスサイトとは
サービスサイトは、商品の購入やサービスの契約を目的としたWebサイトです。
企業が提供する商品・サービスの情報をメインとしたコンテンツを掲載します。
ただし、商品・サービスの情報を掲載するのではなく、サービスサイトに訪問するユーザーの「検討段階」を考慮するのが特徴です。
そのため、サービスサイトには、インターネット上の営業マンのような役割があります。
サービスサイトが必要な理由は?どんな効果がある?
ユーザーの購買プロセスに対応するためにもサービスサイトが必要といわれています。
BtoBビジネスの場合、以前までは営業マンが企業に訪問して、商品・サービスの提案をするのが一般的でした。
近年では、ユーザーが第一段階としてインターネットで情報収集する購買プロセスが一般的となっています。
各企業は、インターネット上で提案が実施できるサービスサイトに力を入れるようになったという背景があります。
コーポレートサイトとの違い
「目的」「コンテンツ」「運用部署」の3つの観点から、サービスサイトとコーポレートサイトの違いを紹介します。
目的の違い
目的 | ターゲット | |
---|---|---|
サービスサイト | 企業が扱う商品・サービスのPR | 商品購入を検討するユーザー |
コーポレートサイト | 企業全体の情報を伝える | ユーザー、株主、求職者 |
サービスサイトは、商品購入を検討するユーザーに絞ったコンテンツを発信するため、目的やターゲットが狭い特徴があります。
一方、コーポレートサイトは企業の顔となるWebサイトになるため、目的やターゲットが幅広い特徴があります。
コンテンツの違い
コンテンツ | |
---|---|
サービスサイト | 商品・サービス紹介、導入事例 |
コーポレートサイト | 事業内容、IR情報、採用情報 |
サービスサイトは、商品・サービスに関する情報が中心です。
一方、コーポレートサイトは「企業理念」「事業内容」「IR情報」「採用情報」といった企業の基本情報がメインとなります。
運用部署の違い
サービスサイトとコーポレートサイトには、Webサイトを運用する部署の違いもあります。
商品に特化した情報が掲載されたサービスサイトは、そのまま商談につながることも多いため、営業チームが管轄するケースが多くなります。
一方、企業の基本情報を掲載したコーポレートサイトは、総務部などが運営するケースが多いと覚えておきましょう。
サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリット
サービスサイトとコーポレートサイトを分けると、下記のようなメリットがあります。
下記メリットを理解した上で、サービスサイト開設を検討しましょう。
- 利便性の向上
- 商品・サービスにあったデザインが実現できる
- SEO施策がしやすい
利便性の向上
サービスサイトとコーポレートサイトを分けると、ユーザーの利便性が向上します。
コーポレートサイト内に商品・サービスの情報を詰め込むと、訪問者にとってわかりづらいWebサイトとなるリスクがあります。
別々に開設すれば、余計な情報がないWebサイトが構築できるため、利便性が向上すると覚えておきましょう。
商品・サービスにあったデザインが実現できる
サービスサイトとコーポレートサイトを分けると、商品・サービスにあったデザインが実現できます。
コーポレートサイトの場合、企業のブランドイメージを維持しなくてはいけないため、デザインの変更が難しくなります。
しかし、サービスサイトとコーポレートサイトを分けてしまえば、商品・サービスにあった自由なデザインを実現できるでしょう。
SEO施策がしやすい
サービスサイトとコーポレートサイトを分けると、SEO施策がしやすいメリットがあります。
各Webサイトの専門性が向上し、検索エンジンから評価を受けやすくなるためです。
また、サービスサイトはリスティング広告などのWeb広告と相性がよいのもメリットといえるでしょう。
サービスサイトとコーポレートサイトは分けて作成すべき?
サービスサイトとコーポレートサイトを「分けるべきケース」「分けるべきではないケース」について紹介します。
サービスサイトを開設するか検討中の方は、下記内容を参考にしてください。
分けるべきケース
サービスサイトとコーポレートサイトを分けるべきケースは下記のとおりです。
- 企業名と商品サービス名が異なる
- 複数のサービスを提供している
- BtoBサービスである
企業名と商品サービス名が異なる場合や、複数のサービスを提供している場合、コーポレートサイト内ですべてを訴求するのは困難といえます。
コーポレートサイトのコンテンツが複雑になりそうであれば、分けて作成したほうがよいでしょう。
また、BtoBサイトはBtoCサイトよりも、購入率が高い傾向にあります(※)。
BtoBサービスを提供している場合も、サービスサイトとコーポレートサイトを分けたほうがよいでしょう。
※参照:https://brand.tribECk.jp/research_service/websitevalue/bb/bb2019/
分けるべきではないケース
サービスサイトとコーポレートサイトを分けるべきではないケースは下記のとおりです。
- すでに検索エンジンから一定のアクセスを獲得している
- 扱う商品、サービスが少ない
- 複数のWebサイトを運営するリソースの確保が困難
すでに検索エンジンからアクセスを確保している場合は、コーポレートサイト上で情報発信したほうがコンバージョンは見込みやすいでしょう。
また「扱う商品・サービスが少ない」「サービスサイトを運営する余裕がない」といった状況であれば、無理にサービスサイトを開設する必要はありません。
サービスサイトに必要なコンテンツと構成
サービスサイトに必要なコンテンツと構成を紹介します。
下記内容を参考にサービスサイトの企画を練ってみましょう。
- 商品・サービス紹介
- 料金プラン・価格
- お客さまの声や導入事例
- 問い合わせフォーム
- 競合比較
- 会社情報
- FAQ
- プライバシーポリシー
商品・サービス紹介
サービスサイトには、商品・サービス紹介のコンテンツが必要です。
商品・サービス紹介のコンテンツには、概要やスペックなどを掲載します。
サービスサイトのメインコンテンツとなるため、画像のクオリティにもこだわる必要があるでしょう。
また、ECサイトなどを運営している場合は、リンクを設置するのが一般的です。
料金プラン・価格
サービスサイトには、料金プラン・価格のコンテンツが必要です。
ユーザーが商品・サービスの「検討段階」へ進む場合、料金プランや価格の情報があると、検討の候補に挙がる可能性が高まります。
お客さまの声や導入事例
サービスサイトには、お客さまの声や導入事例のコンテンツも必要です。
お客さまの声や導入事例は、購入や契約を検討するユーザーの判断材料となる重要なコンテンツといえます。
企業目線の情報だけではなく、お客さま目線のコンテンツを掲載することで、コンバージョンにつながりやすくなると覚えておきましょう。
問い合わせフォーム
サービスサイトには、問い合わせフォームのコンテンツも必要です。
問い合わせフォームを設置すれば、サービスサイトを閲覧して興味をもったユーザーを次の「検討段階」に誘導できます。
問い合わせフォームは、どのコンテンツからでもすぐにアクセスできるよう、UI/UXを考慮する必要があります。
競合比較
サービスサイトには、競合比較のコンテンツも必要です。
自社の競合となる他社のスペック、価格などの比較表を掲載するのが一般的です。
競合比較のコンテンツを掲載しておけば、ユーザーが自ら他社の情報を収集しにいく手間を省けます。
会社情報
サービスサイトには、会社情報のコンテンツも必要です。
会社情報はユーザーがコンバージョンを達成するうえで、信頼できる企業かを判断する重要なコンテンツとなります。
できるだけ詳細に記載するようにしましょう。
「所在地」「事業内容」「資本金」「関連会社」などの情報を掲載するのが一般的です。
FAQ
サービスサイトには、FAQのコンテンツも必要です。
商品・サービス、アフターサービスについて、ユーザーが疑問に思うであろう内容をFAQとして掲載します。
自社が訴求したい内容もうまく含めば、コンバージョンにもつながりやすくなるでしょう。
プライバシーポリシー
サービスサイトには、プライバシーポリシーのコンテンツも必要です。
問い合わせフォームなどで個人情報を扱う場合は、プライバシーポリシーを用意すべきです。
プライバシーポリシーを用意することで、個人情報の取り扱いをきちんとしていることをユーザーに伝えられます。
サービスサイトの作り方を4STEPで紹介
サービスサイトの作り方を4STEPで紹介します。
下記内容を参考にサービスサイトを作成してみましょう。
- 【STEP①】顕在ユーザーと潜在ユーザーに必要な情報をピックアップ
- 【STEP②】流入経路を確保する
- 【STEP③】潜在ユーザーを顕在ユーザーに変えるための仕組みを構築
- 【STEP④】デザイン・コンテンツ制作
【STEP①】顕在ユーザーと潜在ユーザーに必要な情報をピックアップ
STEP①では、顕在ユーザーと潜在ユーザーに必要な情報をピックアップします。
サービスサイトには、すでに商品の購入を検討している顕在ユーザーと、まだニーズが具体的になっていない潜在ユーザーが訪問します。
そのため、サービスサイト上では、顕在ユーザーと潜在ユーザーの両方に伝わるコンテンツの掲載が必要です。
顕在ユーザーには、より具体的なベネフィット(※)を伝えてコンバージョンにつなげる必要があります。
潜在ユーザーには悩みに訴えかけ、顕在ユーザーに引き上げるためのコンテンツ作りが必要になります。
顕在ユーザーと潜在ユーザー向けに、どんな情報を掲載すればよいかピックアップしてみましょう。
※商品やサービスに対して、ユーザーが得られる効果・利益のこと
【STEP②】流入経路を確保する
サービスサイトを立ち上げただけでは、アクセスは見込めません。
より多くの訪問者が見込める流入経路を確保しなくてはいけません。
サービスサイトの流入経路に向いている代表的な方法は以下の3つです。
特徴 | 集客しやすいユーザー | |
---|---|---|
SEO | 検索結果でWebページを上位表示させ、流入を増やす | 潜在ユーザー |
リスティング広告 | 事前にキーワードを設定して、検索エンジンにテキスト広告を出稿する | 顕在ユーザー |
ディスプレイ広告 | バナー広告をインターネット上に出稿する 趣味趣向のターゲティングも可能 |
潜在ユーザー、顕在ユーザー |
おすすめは、SEO対策をしながら各Web広告も出稿する方法です。
SEOは潜在ユーザー獲得に優れた集客方法ですが、効果が出るまでに時間がかかるデメリットがあります。
リスティング広告やディスプレイ広告は、運用直後からアクセスが獲得できます。
そのため、SEO対策の効果がでるまではWeb広告の集客をメインとして、徐々にSEOに切り替えていく方法がおすすめです。
【STEP③】潜在ユーザーを顕在ユーザーに変えるための仕組みを構築
STEP③では、潜在ユーザーを顕在ユーザーに変えるための仕組みを構築します。
まず、潜在ユーザーが抱えている問題を分析して、徹底的に掘り下げます。
潜在ユーザーが抱えている問題の解決策として、自社の商品・サービスを提示してみましょう。
ただし、潜在ユーザーが抱えている問題は一つではないため、さまざまな切り口を提示する必要があります。
また、自社が扱う商品・サービスが高額になるほど、ユーザーの検討期間は長くなります。
検討期間が長くなる商品・サービスを扱う場合は、サービスサイト上に問い合わせフォームを設置しましょう。
そこで、潜在ユーザーの「メールアドレス」「氏名」を獲得できるような仕組みを構築しておけば、今後のアプローチに役立ちます。
【STEP④】デザイン・コンテンツ制作
最後に、デザイン・コンテンツ制作を実施します。
サービスサイトのデザイン・コンテンツを制作するときには、訪問者が求める情報にストレスなく誘導することを心がけましょう。
たとえば「商品・サービス紹介」→「導入事例」→「競合比較」→「FAQ」→「問い合わせフォーム」のような構成でサービスサイトを制作したとします。
しかし、すべてのユーザーが順番にコンテンツを閲覧するとは限りません。
どのコンテンツからも「問い合わせフォーム」に誘導できるようなサービスサイトにする必要があるということです。
参考になるサービスサイトの事例3選
最後に、参考になるサービスサイトの事例3選を紹介します。
サービスサイト開設を検討している方は、下記内容を参考にしてみましょう。
ミスタードーナツ
出典:ミスタードーナツ
参考になるサービスサイトの事例1つ目は、ミスタードーナツです。
ミスタードーナツは、清掃サービスなどを提供する株式会社ダスキンが運営しています。
ミスタードーナツとダスキンでは、業種が大きく異なるため、ミスタードーナツ単体でのサービスサイトを開設しています。
出典:株式会社ダスキン
ミスタードーナツとダスキンのWebサイトを比べると、デザインも大きく異なっています。
ミスタードーナツとダスキンのように、それぞれのサービスで独立したブランドイメージを形成したい場合は参考になるでしょう。
TOSACO
出典:TOSACO
参考になるサービスサイトの事例2つ目は、TOSACO(トサコ)です。
TOSACOは、合同会社高知カンパーニュブルワリーが製造・販売を行う高知県のクラフトビールのサービスサイトです。
高知県産素材を前面に押し出して画像コンテンツを中心とした構成になっており、高知グルメとのセット販売や季節のイベントに合わせた商品提供を実施しています。
また、潜在ユーザー獲得のために、プラットフォームの「note」と連携しているのも特徴です。
サービスサイト内で商品の購入もできるので、潜在ユーザー獲得からコンバージョン獲得までの導線が参考になる事例といえます。
palpul
出典:palpul
参考になるサービスサイトの事例3つ目は、palpul(パルプル)です。
palpulは、タカラベルモントが運営するヘアサロン向けのデジタルサービスです。
palpulは、利用者がサロンに行く前に髪型をプレオーダーするといった新しいサービスになります。
サービスの内容をストーリー仕立てにした、わかりやすいコンテンツを掲載しています。
palpulのように、ユーザーに馴染みのない新しいサービスを展開する場合にも、サービスサイト開設は適していると覚えておきましょう。
まとめ
サービスサイトについて紹介しました。
サービスサイトは、商品の購入やサービスの契約を目的としたWebサイトです。
コーポレートサイトとの違いは下記のとおりです。
目的 | コンテンツ | 運用部署 | |
---|---|---|---|
サービスサイト | 企業が扱う商品・サービスのPR | 商品・サービス紹介、導入事例 | 営業チーム |
コーポレートサイト | 企業全体の情報を伝える | 事業内容、IR情報、採用情報 | 総務部 |
サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットは「利便性の向上」「商品・サービスにあったデザインが実現できる」「SEO施策がしやすい」などです。
サービスサイトとコーポレートサイトを「分けるべきケース」「分けるべきではないケース」は下記のとおりです。
分けるべきケース | 分けるべきではないケース |
---|---|
・企業名と商品サービス名が異なる ・複数のサービスを提供している ・BtoBサービスである |
・すでに検索エンジンから一定のアクセスを獲得している ・扱う商品、サービスが少ない ・複数のサイトを運営するリソースの確保が困難 |
サービスサイトに必要なコンテンツは下記のとおりです。
- 商品・サービス紹介
- 料金プラン・価格
- お客さまの声や導入事例
- 問い合わせフォーム
- 競合比較
- 会社情報
- FAQ
- プライバシーポリシー
サービスサイトの作り方は4STEPです。
- 【STEP①】顕在ユーザーと潜在ユーザーに必要な情報をピックアップ
- 【STEP②】流入経路を確保する
- 【STEP③】潜在ユーザーを顕在ユーザーに変えるための仕組みを構築
- 【STEP④】デザイン・コンテンツ制作
今回のコラム記事を参考にして、サービスサイトを開設してみましょう。
また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
ビズサイでは、ホームページの目的に応じて3種類のプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページ制作ができます。
サービスサイトの制作にも対応していますので、お気軽にご相談くださいませ(くわしいプラン内容はこちら)。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30