月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

アンカーテキストとは?SEOに効果的な書き方と注意点を解説

  
アンカーテキストとは?SEOに効果的な書き方と注意点を解説

アンカーテキストは、内部SEOにおける最重要の項目の1つです。

アンカーテキストは正しく使用しなければSEO効果が期待できません。

『アンカーテキストって何?』
『SEOに効果的なアンカーテキストの書き方を知りたい』
『アンカーテキストを設定する上で何か注意すべきことはある?』

アンカーテキストについて、上記のような悩みがあるでしょう。

当コラム記事は、なんとなくアンカーテキストを使用している方、またはアンカーテキストでSEO効果を得たい方の疑問や問題を解消できるはずです。

長文ですが、ご自身のWebサイトのSEO効果を高める超重要な内容を記載しているので、いつでも読み返せるようにしましょう。

アンカーテキストとは

アンカーテキストとは、アンカータグによりリンクを設定したテキスト(文章)のことです。

アンカーテキストの記述例(HTML)は以下の通りです。

<a href=”https//example-site.com/”>アンカーテキストの記述例</a>

テキストにアンカータグ(aタグ)やhref属性(リンク先の指定)などが用いられます。

アンカーテキスト

一般的にアンカーテキストの見た目は下線付きの青文字をしていますが、HTMLタグやCSSで色や下線の変更ができます。

アンカーテキストのSEO効果

アンカーテキストはSEOの内部対策で重要な要素の1つです。

そもそも、検索エンジンは「クローラー」と呼ばれるロボットがアンカータグ(aタグ)を使ったリンクを介してWebサイト内を巡回しています。

このとき、クローラーはアンカーテキストでリンク先(Webページ)の内容を把握します。

つまり、アンカーテキストとWebページの内容が一致していれば、検索エンジンが正しく認識や評価をしてもらえます。

さらに、検索エンジンがアンカーテキストに含まれているキーワードがそのWebページの重要なテーマと判断して、そのキーワードで検索順位の上位化が期待できます。

アンカーテキストは、検索エンジンのGoogleが検索順位を決めるランキング要素の1つに組み込まれていています。

SEOの内部対策で重要なアンカーテキストですが、リンクには大きく分けて「内部リンク」と「外部リンク」の2種類が存在します。

内部リンクとは、自サイト(自分のWebサイト)のWebページ同士をつなぐリンクのことで、外部リンクとは、自サイトと他サイト(外部のWebサイト)のWebページをつなぐリンクのことです。

クローラーがアンカーテキストでリンク先の内容を把握しているとすると、内部リンクの場合はアンカーテキストで自サイトのSEO評価に大きな影響をもたらすことがわかります。

関連記事

SEOにおいてアンカーテキストとセットで理解しておきたい内部リンクについて詳しくは、以下のコラム記事をご覧ください。

内部リンクとは?SEO効果を高める方法【最重要ポイントまとめ】

アンカーテキストはユーザー側にもメリットがある

アンカーテキストは検索エンジンだけでなく、ユーザー側にもメリットがあります。

アンカーテキストの良い例と悪い例を挙げます。

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

アンカーテキスト
良い例 検索エンジンとは?仕組みやGoogleの理念をわかりやすく解説!
悪い例 https://www.webdeki.com/column/2546/

良い例ではリンク先のコンテンツが想像つきやすい一方、悪い例ではアンカーテキストがURLでリンク先のコンテンツが想像できません。

ユーザビリティの観点からみても、リンク先の内容が一目で想像でき、簡潔なアンカーテキストが理解しやすいです。

また、アンカーテキストはWebサイトにアクセスしてきたユーザーにとってのナビゲーションとなります。

Webサイト内に設置されているアンカーテキストがユーザーにとって利便性のあるナビゲーションの役割を果たすのであれば、検索エンジンからもユーザビリティが高いと判断されるはずです。

ユーザビリティが高いWebサイトは、セッション数・PV数・離脱率などのユーザー体験の数値が良い状態に保たれている傾向にあります。

アンカーテキストを最適化してユーザビリティを向上させるには、ユーザー目線で利便性を意識する、またはWebページのユーザー体験データを分析しコンテンツ改善をおこなう必要があります。

SEOに効果的なアンカーテキストの書き方

アンカーテキストはSEO効果が期待できますが、書き方によって検索エンジンから低評価か高評価かが分かれます。

SEOに効果的なアンカーテキストの書き方について、くわしく解説します。

  • リンク先のコンテンツがわかるテキストにする
  • クリックしたくなるようなテキストにする
  • リンク先のWebページのキーワードを含める
  • 画像にリンクを設置する場合は「alt属性」を設定する
  • リンク先が質と関連性の高いコンテンツである

リンク先のコンテンツがわかるテキストにする

アンカーテキストはリンク先のコンテンツがわかるテキストにしましょう。

例を挙げます。

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

リンク先のコンテンツ 敏感肌におすすめしたい化粧品について
アンカーテキスト 敏感肌の方必見!おすすめの化粧品を5つ厳選して紹介

通常、コラム記事やブログ記事のタイトルをアンカーテキストにするのが最も多い書き方です。

アンカーテキストは常にユーザーのナビゲーションでなければいけません。

アンカーテキストに記載されている内容が抽象的な場合、ユーザーはリンク先のコンテンツが分からないままアクセスする可能性があり、そもそもアクセスしない可能性もあります。

リンク先のコンテンツがユーザーにとって有意義であれば問題ありません。

しかし、リンク先のコンテンツがユーザーにとって不必要または不快に感じる場合、ユーザーに手間をかけるだけでなくWebサイトから離脱を誘導する結果となる可能性があります。

ユーザーがWebページから早急に離脱すると、そのユーザー体験がクローラーを通じて検索エンジンに伝わりUX(ユーザーエクスペリエンス)に悪影響を及ぼすでしょう。

ユーザビリティの低下につながるアンカーテキストは意味をなしていないので、すぐに削除または改善が必要です。

ユーザーの利便性を考慮して、アンカーテキストにはリンク先のコンテンツが分かるテキストを記載しましょう。

クリックしたくなるようなテキストにする

アンカーテキストには、クリックしたくなるようなテキストを記載しましょう。

例を挙げます。

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

アンカーテキスト 皮膚生理学に基づく敏感肌用の化粧品ラインナップはこちら

Webサイトの運営者であれば、アクセスユーザーにリンクをクリックしてもらうことがどれだけ難しいか理解できるはずです。

ですので、アンカーテキストのクリックを誘導するためにクリックしたくなるようなテキストを記載する必要があります。

アンカーテキストのクリック率(CTR)を高くすることで、ユーザーのWebサイト内の回遊率が上がる、また滞在時間が長くなることが最大のメリットです。

ユーザーのWebサイト内の回遊率が上がるまた滞在時間が長くなると、良いユーザー体験が検索エンジンに伝わりUX(ユーザーエクスペリエンス)で評価が期待できます。

アンカーテキストのクリック率(CTR)が評価や収益に関係するため、ツールでデータを分析してCTRの最適化を図る人もいるほどテキスト選定は重要です。

いい回しやペルソナ設定を正確におこなうだけでも、クリック率(CTR)が改善することもあるので、ぜひテキスト選定に注力してみてください。

リンク先のWebページのキーワードを含める

Webページで上位化を狙っているキーワードをアンカーテキストに含めましょう。

例を挙げます。

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

上位化を狙っているキーワード 敏感肌 化粧品
アンカーテキスト 敏感肌にもやさしい低刺激の化粧品おすすめラインナップ

アンカーテキストには、リンク先のWebページで上位化を狙っているキーワードを含めることで、SEO効果が得られます。

その理由は、キーワードを含むアンカーテキストを設置すると、リンク先のWebページが含んだキーワードで検索エンジンに評価さやすくなるためです。

ただし、検索エンジンからの評価を得るためにキーワードを過剰に含めることは絶対にプラスに働きません。

キーワードを過剰に含めすぎると、アンカーテキストのナビゲーションとしての役割を果たさないだけでなく、不自然なリンクとしてペナルティの対象となる可能性があるため、注意が必要です。

アンカーテキストはリンク先のキーワードを簡潔に含めて、単体でも意味をなす自然な文章となるように意識しましょう。

むやみにキーワードや共起語を含めなくても、検索エンジンはアンカーテキスト周辺のテキスト内容とリンク先のコンテンツに関連性があるかも判断可能です。

関連性が高くて質の高いコンテンツから、アンカーテキストでリンク付けされることの方が検索エンジンから評価を受けるので、必要以上にキーワードを含めないようにしましょう。

画像にリンクを設置する場合は「alt属性」を設定する

画像にリンクを設置する場合には、imgタグに「alt属性」を設定しましょう。

alt(オルト)属性とは、画像の代わりとなるテキスト情報のことです。

画像リンクのalt属性がアンカーテキストになります。

アンカータグ(aタグ)とimgタグ、alt属性の記述例は以下の通りです。

<a href=”https//example-site.com/”><img src=”cosmetic.jpg” alt=”おすすめの化粧品はこちら”></a>

通常のアンカーテキストと画像リンクのalt属性では、検索エンジンは同等の評価をします。

alt属性を設定するときには、簡潔に画像の内容が伝わるようなアンカーテキストにしましょう。

関連記事

alt属性のSEO効果について詳しく知りたい方は、以下のコラム記事をご覧ください。

alt属性とは?SEO対策に効果的な書き方

リンク先が質と関連性の高いコンテンツである

前述していますが「質の高い」かつ「関連性の高い」コンテンツにリンク付けされたWebページは、検索エンジンに高く評価されます。

そのため、アンカーテキストを設置するWebページの質と、リンク先のWebページとの関連性が高いほど検索エンジンから評価されるのです。

ただし、むやみに内部リンクの数を増やす、関連性のないコンテンツを内部リンクするなど、検索エンジンの意図に反した対策をおこなう方が現在でも一部存在します。

以上のような対策は、検索エンジンにはまったく評価されなかったり、最悪の場合はペナルティで検索順位が低下する恐れがあるので、絶対にやめましょう。

ここで勘違いしてほしくないのが、アンカーテキストを設置するWebページとリンク先のWebページのコンテンツが必ず関連している必要はないです。

Webページ同士との関連性がない場合、アンカーテキストにはリンク先のWebページのコンテンツがわかるようなテキストを設定し、ユーザーが混乱しないようにしなければいけません。

アンカーテキストを設定するときの4つの注意点

アンカーテキストを設定するときには、以下の注意点に気を付けましょう。

  • 「こちら」など抽象的なテキストを避ける
  • 長文でわかりづらいテキストを避ける
  • キーワードを過剰に入れない
  • 隠しリンク・隠しテキストを設定しない

くわしく解説していきます。

「こちら」など抽象的なテキストを避ける

アンカーテキストを設定するときには「こちら」「続きを読む」など、抽象的なテキストを避けましょう。

『「こちら」などのアンカーテキストでユーザーを誘導してもよいのでは?』と考える方もいるでしょう。

しかし、抽象的なアンカーテキストは、どのようなリンク先のコンテンツが把握しづらく、必ずしもユーザーの意図するWebページへ誘導できるとは限りません。

仮にユーザーの意図しない、または不快に感じるコンテンツである場合、ユーザーはWebサイトから離脱するはずです。

さらに、Webサイトから離脱するユーザーが増えれば、検索エンジンに悪いユーザー体験が伝わりUX(ユーザーエクスペリエンス)に悪影響を及ぼします。

以上から、アンカーテキストを設定するときには、抽象的なテキストを避けるのが最適です。

長文でわかりづらいテキストを避ける

アンカーテキストを設定するときには、長文でわかりづらいテキストを避けましょう。

アンカーテキストは、ユーザーやクローラーが理解しやすいように簡略化した方が良いです。

また、アンカーテキストの色は本文のテキストの色と違います。

そのため、数行にわるような長文のアンカーテキストが設置された場合、視覚的にユーザーを不快にさせる恐れがあります。

そうすると、ユーザーがWebサイトから離脱する可能性が高くなりUX(ユーザーエクスペリエンス)に悪影響を及ぼしかねません。

リンク先のキーワードやタイトルをアンカーテキストに設定するなど、自然で簡略化したテキストを設定しましょう。

キーワードを過剰に入れない

アンカーテキストを設定するときには、キーワードを過剰に入れないようにしましょう。

アンカーテキストに含まれたキーワードは、リンク先のWebページで検索エンジンに評価されます。

そのため、検索エンジンからの評価を得るために1つのWebページから同じリンク先へ複数のアンカーテキストを複数に設置しようと考える人がいます。

検索エンジンのGoogleでは、1つのWebページから同じリンク先へ複数のアンカーテキストがある場合、初めに設置したアンカーテキストに含んだキーワードのみが、リンク先のWebページで検索エンジンに評価すると発言しています。

また、キーワードを過剰に入れると、アンカーテキストがナビゲーションとしての役割を果たさないだけでなく、不自然なリンクとしてペナルティの対象になりまねません。

1つのWebページに同じリンク先へアンカーテキストを設置しても劇的に検索順位が変わることはないので、ユーザーの利便性を優先的に考慮してアンカーテキストの設定をしましょう。

隠しリンク・隠しテキストを設定しない

アンカーテキストを設定するときには、隠しリンクや隠しテキストを設定しないようにしましょう。

隠しリンク・隠しテキストとは、リンクやテキストをWebサイト上に表示させずに設置して人為的に検索エンジンからの評価を得るために行われる施策です。

しかし、検索エンジンのGoogleが定めるガイドライン「ウェブマスター向けガイドライン」によると、隠しリンク・隠しテキストは検索順位を操作する行為としています。

隠しリンク・隠しテキストの具体的な例として、Googleの公式サイトが述べています。

  • 白の背景で白のテキストを使用する
  • テキストを画像の背後に置く
  • CSSを使用してテキストを画面の外に配置する
  • フォントサイズを0に設定する
  • 小さな1文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクにしてリンクを隠す

引用:隠しテキストと隠しリンク

隠しリンク・隠しテキストはガイドライン違反となり、ペナルティで検索順位の低下や検索結果から除外される可能性が高いです。

Webサイト内に隠しリンク・隠しテキストの設置をするのはやめましょう。

まとめ

今回は、アンカーテキストのSEO効果や書き方、設定するときの注意点について解説しました。

改めて、アンカーテキストについておさらいをしていきます。

  • アンカーテキストはアンカータグ(aタグ)によりリンクを設定したテキスト
  • 最適化されたアンカーテキストはSEO効果やユーザーにもメリットがある
  • アンカーテキストはキーワードを含めて簡潔に分かりやすくする
  • 過剰にキーワードを入れたり隠しリンク・隠しテキストを入れると、検索順位に悪影響を及ぼす

Webサイト内のアンカーテキストを最適化させて、内部SEOを強化していきましょう。

SEO対策に関する記事

まずは無料でご相談ください。

お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。

※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×