LP(ランディングページ)とは【特徴・HPとの違い・メリットなどを紹介】
Web関連に携わっていると「LP(ランディングページ)」という用語を聞いたことがある方も多いはずです。
LPは、潜在顧客の獲得や売り上げの増加に効果が期待できます。
『LPってどういう意味?HP(ホームページ)との違いは?』
『LPの必要性がわからない』
『LPの作成方法が知りたい』
上記のような疑問を生じているかと思います。
今回のコラム記事では、LPのことを知りたい方に向けて、LPの定義、ホームページとの違い、メリット・デメリット、作成の流れなどを解説しています。
LP(ランディングページ)とは
LP(ランディングページ)とは、検索エンジンやSNSなどの流入元からユーザーが最初に到着するWebページのことです。
ユーザーがホームページに着地する(land)が由来とされています。
ただし、LPには広義と狭義で意味合いが異なります。
広義のLP(ランディングページ)と狭義のLP(ランディングページ)では役割がそれぞれ異なるので、下記の内容で違いを学びましょう。
広義のLP
広義のLP(ランディングページ)は、ユーザーが最初に到着するWebページのことです。
ユーザーが特定の広告リンクや検索結果からクリックして、最初にたどり着くWebページが広義のLPです。
たとえば、ユーザーが検索エンジンからトップページにアクセスした場合は「トップページ=LP」となります。
ユーザーがSNSからブログページにアクセスした場合も「ブログページ=LP」となります。
マーケティング活動や広告キャンペーンにおいて、広義のLPは重要な役割を果たします。
ホームページのアクセス数を増やすには、ユーザーに対して広義のLPを多く設けることが大切です。
狭義のLP
狭義のLP(ランディングページ)は、ユーザーにアクションを促すためのWebページです。
Web業界では一般的にLPというと、狭義のほうを指します。
ユーザーにアクションしてもらう具体例を挙げると、以下になります。
- 商品・サービスの購入や申し込み=直接的な売り上げ
- セミナーや見学会の予約=見込み客の獲得
- 資料請求や無料体験の申し込み=見込み客の獲得
- 求人の申し込み=人材の獲得
単一の目標を設定して作成される狭義のLPは、アクションを促すために「CTA」が設置されています。
広義のLPとの違いとしては、商品紹介から購入まで一つのWebページで完結する点です。
そのため、狭義のLPは縦長のWebページでリンク数が少ない特徴があります。
※今回のコラム記事では、この「狭義のLP」を深く掘り下げていきます
LP(ランディングページ)が必要な理由
LP(ランディングページ)はアクセス数を増やしてSEOを改善し、ブランドを構築するためにも必要な手法です。
リスティング広告との相性がよいLPは、効果的なWebマーケティング戦略の武器にもなります。
また、LPというと商品購入を目的とした戦略のイメージが強いですが、リード獲得にも優れています。
たとえば、BtoB(対企業向け)のビジネスでは、約68%(※)の企業がLPを使用して見込み客を獲得しています。
LPはユーザーを特定の商品・サービスに導き、アクションを起こすように促してくれるので、将来的なコンバージョン獲得のための機会にもなるでしょう。
LP(ランディングページ)とHP(ホームページ)の違い
LP(ランディングページ)とHP(ホームページ)の大きな違いが、Webページの数です。
LPは基本的に単数のWebページに対して、ホームページは複数のWebページで構成されています。
ほかにも、LPとホームページには下記のような違いがあります。
項目 | LP(ランディングページ) | HP(ホームページ) |
---|---|---|
目的 | ユーザーにアクションを起こしてもらう | 自社の情報をユーザーに知ってもらう |
主な集客方法 | Web広告 | 検索エンジン |
ユーザー | ターゲットが狭い | ターゲットが広い |
更新頻度 | 更新頻度が低い | 更新頻度が高い |
項目ごとに、それぞれの違いをくわしく解説していきます。
目的の違い
LP(ランディングページ)とホームページでは、目的に違いがあります。
LPの目的は「ユーザーにアクションを起こしてもらうこと」ですが、ホームページは「情報提供」が主な目的です。
ホームページは企業の総合カタログのような役割があるため、自社の情報をよりユーザーにくわしく知ってもらえます。
一方、LPはアクションに特化しているため、商品・サービスの単品カタログのような役割があるといえるでしょう。
集客方法の違い
LP(ランディングページ)とホームページでは、集客方法に違いがあります。
LPはWeb広告からの集客がメインです。
ホームページは検索エンジンから自然検索(オーガニック検索)の流入を増やすために、SEO対策をするところが多いです。
1ページで完結するLPは検索エンジンから評価がされにくく、Web広告がメインの流入元になります。
一方、複数のWebページで構成されるホームページは、ユーザーの検索意図を満たしたコンテンツがあると、検索エンジンからの評価が受けやすくなります。
ユーザーの違い
LP(ランディングページ)とホームページには、ユーザーの違いがあります。
LPは特定のユーザーに向けてコンテンツを作成するため、ターゲットは狭いです。
ホームページは複数のWebページに分けて情報発信をできるので、ターゲットは広いです。
たとえば、LPだと特定の商品やサービスに興味をもつユーザーが訪問するため、そのユーザーに合ったコンテンツに特化します。
ホームページの場合、別の商品やサービスを紹介するなど、ユーザーに選択肢を与えることができます。
更新頻度の違い
LP(ランディングページ)とホームページでは、更新頻度に違いがあります。
Webページの数が違うので、LPよりもホームページのほうがページ更新をする頻度が高い傾向にあります。
LPはユーザーに対して特定の行動をしてもらう必要があるため、コンテンツの調整が不可欠です。
一方、企業のホームページだと時間とともに変化する会社概要、商品・サービスなどを定期的に更新していく必要があります。
LPとホームページによる更新頻度の違いは目的と設計からくるものであり、この違いを理解すると適切なWeb戦略を立てられます。
LP(ランディングページ)の特徴
続いて、LP(ランディングページ)の特徴を紹介します。
- リンク数が少ない
- Webページが縦長
- 目立ったデザインが多い
- 大きなCTA
リンク数が少ない
リンクの数が少ないのがLP(ランディングページ)の特徴です。
一般的なホームページでは、画面の上部や下部にリンクがあります。
LPには余計なリンクを設けるケースはほとんどなく、特定のアクションにつながるリンクを最低限に設置しているのがほとんどです。
Webページが縦長
↑当サイトでホームページ制作を手掛けた「株式会社Assemble」のLP
Webページが縦長なのもLP(ランディングページ)の特徴です。
基本的なLPは1ページの構成となるため、情報量が多くて必然的に縦長のレイアウトになります。
LPは、1ページでユーザーに伝えたいことを順序立てて伝えることが可能です。
目立ったデザインが多い
目立ったデザインが多いのもLP(ランディングページ)の特徴です。
LPのデザインはインパクトを重視しているため、文章よりも写真やイラストなどの画像を多く利用する傾向があります。
大きなCTA
大きなCTAなのもLP(ランディングページ)の特徴です。
LPから設定したコンバージョンを獲得するには、CTAが重要になってきます。
CTAをクリックしてもらうために、大きくて目立つボタンを設置するのが有効です。
「問い合わせる」「無料ダウンロード」など、コンバージョンにつながる大きなCTAをファーストビューやページ下部に設置します。
LP(ランディングページ)への代表的な流入経路は4つ
続いて、LP(ランディングページ)への代表的な流入経路を4つ紹介します。
LPの流入経路はWeb広告がメインですが、ほかにも流入経路があります。
以下の流入経路を理解して、最適なコンテンツ作成の役に立てましょう。
- リスティング広告
- SNS広告
- メールキャンペーン
- 検索エンジン
リスティング広告
出典:Google
LP(ランディングページ)への流入経路1つ目は、リスティング広告です。
リスティング広告は、GoogleやYahoo!など検索エンジンの検索結果に広告を出稿するサービスです。
事前に設定したキーワードを、検索ユーザーに対して表示します。
リスティング広告はコンバージョンに近い顕在ユーザーの獲得に優れたWeb広告なので、LPとの相性もよいと覚えておきましょう。
ターゲット層 | 顕在ニーズをもつユーザー |
---|---|
メリット | ユーザーの検索語句に連動して広告を表示できる |
デメリット | 認知の拡大やブランディングには不向き |
SNS広告
出典:Facebook
LP(ランディングページ)への流入経路2つ目は、SNS広告です。
SNS広告は、FacebookやInstagramなどのSNS上に広告表示するサービスです。
画像、または動画を活用したビジュアル訴求に強い特徴があります。
リスティング広告と違い、SNS広告は商品の認知など、潜在ユーザーへのアプローチに優れています。
ターゲット層 | 潜在ニーズをもつユーザー |
---|---|
メリット | ユーザー属性データに基づく高度なターゲティングが可能で、ブランディングや認知拡大に有効 |
デメリット | リーチ範囲がSNSのユーザーに限定される |
メールキャンペーン
LP(ランディングページ)への流入経路3つ目は、メールキャンペーンです。
メールキャンペーンは、一般的にメールマガジンと呼ばれています。
自社と接点があるユーザーへの販促活動となるため、リピーターの獲得や顕在ユーザー獲得に最適な方法といえます。
ターゲット層 | 既存の顧客や登録ユーザーなど、すでに何らかの接点をもつユーザー |
---|---|
メリット | 直接的な販売促進が可能 |
デメリット | メールアドレスの収集が必要 |
検索エンジン
出典:Yahoo! JAPAN
LP(ランディングページ)への流入経路4つ目は、検索エンジンです。
冒頭でも紹介したとおり、狭義のLPは「被リンクが集めにくい」「Webページ数が少ない」といった理由で、検索エンジンからの流入は困難といえるでしょう。
しかし、多くのWebページで構成される広義のLPであれば、検索エンジンからでもアクセスの獲得が期待できます。
ターゲット層 | 顕在ニーズをもつユーザー |
---|---|
メリット | SEO対策で中長期的な集客が可能 |
デメリット | SEO対策には時間と手間がかかり、検索エンジンのアルゴリズム変更に左右される |
LP(ランディングページ)のメリット
続いて、LP(ランディングページ)のメリットを3つ紹介します。
- コンバージョンを獲得しやすい
- 分析がシンプル
- デザイン性の高いLPを作成できる
コンバージョンを獲得しやすい
コンバージョンを獲得しやすいのは、LP(ランディングページ)の大きなメリットです。
LPはユーザーにとって必要な情報が1ページで完結しているため、別のWebページへの移動もなく、コンバージョンまでスムーズに誘導できます。
ユーザーがLPに訪れると、画面の上から下にスクロールしてコンテンツを閲覧します。
なので、通常のWebページに比べて、LPは離脱率が低くコンバージョンが発生しやすいのです。
分析がシンプル
ホームページに比べて、分析がシンプルなのもLP(ランディングページ)のメリットです。
LPは単一のWebページのため、ページの分析は比較的にシンプルです。
一方、ホームページはユーザーがアクションを達成するまでに閲覧するWebページが複数あるため、ページの分析が困難になります。
デザイン性の高いLPを作成できる
デザイン性の高いLP(ランディングページ)を作成できるメリットがあります。
ホームページにはサイドバーやグローバルナビゲーションなどのレイアウト制限がありますが、LPにレイアウト制限は特にありません。
そのため、LPはホームページよりもデザイン性が高くて訴求効果の高いWebページが作成可能です。
LP(ランディングページ)のデメリット
ここまでLP(ランディングページ)のメリットを紹介してきましたが、一方でデメリットもあります。
- 費用がかかる
- 運用リソースが発生する
- 直帰率が高くなる
LPのデメリットについて、くわしく解説をしていきます。
費用がかかる
LP(ランディングページ)に限りませんが、Webページの作成には費用がかかります。
制作会社にLP制作の依頼をすれば、最低でも10万円以上の費用が発生します。
また、サーバー代やドメイン代など、運用後の維持費が発生するのも忘れてはいけません。
運用リソースが発生する
LP(ランディングページ)には、運用のリソースが発生します。
LPで成果を出していくには、定期的な効果測定および改善が必要です。
ホームページとは別にLPを作成すると、運営担当者の負担は増加するでしょう。
費用はかかりますが、LPの運用代行を業者に依頼すれば、運営担当者の負担を軽減させることが可能です。
直帰率が高くなる
LP(ランディングページ)は、直帰率が高い傾向にあります。
直帰率は一般的にユーザーがWebページに訪れたあと、別のページに遷移せずに離脱した割合を指します。
LPは特定の行動を促すように設計されるため、ユーザーが求める情報が明確であるほど、ほかの情報に興味を示す可能性が低いです。
その結果、ほかのWebページへの遷移が少なくて、直帰率が高くなる傾向にあります。
LPにおいて、直帰率の高さをデメリットと捉える一方、LPの目的であるコンバージョン達成という観点から見れば、かならずしも問題とは限りません。
LP(ランディングページ)作成のおおまかな流れ
LP(ランディングページ)を作成するおおまかな流れを紹介します。
主に5つのSTEPでおこなわれます。
- 【STEP①】目標・ターゲットの設定
- 【STEP②】構成・原稿作成
- 【STEP③】デザイン
- 【STEP④】コーディング・公開
- 【STEP⑤】分析・改善
各STEPを解説していきます。
【STEP①】目標・ターゲットの設定
初めに、目標・ターゲットの設定を実施します。
LP(ランディングページ)では、明確な目標とターゲット設定をすることが極めて重要です。
なぜなら、目標・ターゲットによって、LPの方向性が決まるためです。
目標設定では、何を達成したいのかを明確にします。
たとえば「商品の販売数を月10件から30件に増やしたい」など、具体的な数字を設定しましょう。
具体的な目標を設定することで、目標達成に向けた施策が明確になります。
ターゲット設定では、商品やサービスを必要とするユーザー像を明確にします。
市場調査から、性別や年齢、職業、興味・関心などの情報を基に、誰に向けてメッセージを伝えるか決めましょう。
目標・ターゲットの設定が明確であれば、ユーザーの迷いを取り除き、期待されるアクションへと導くことが可能となります。
以上のプロセスが、その後のコンテンツ作成やデザインなどの基盤となるのです。
【STEP②】構成・原稿作成
続いておこなうのは、LP(ランディングページ)の構成決めや原稿の作成です。
LPの構成では、設定した目標・ターゲットから、見出しを決めていきます。
また、ワイヤーフレームの作成もしましょう。
LPのレイアウトやコンテンツの配置などを決定します。
LPの構成とワイヤーフレームが決まったら、次は原稿の作成です。
原稿の作成では「魅力的なキャッチコピー」「説得力のある文章」「明確なCTA」などを用いて、ユーザーを目的の行動に導きましょう。
構成・原稿作成のSTEPは、LPの効果を大きく左右する要素の一つなので、慎重に作業をするのがポイントです。
関連記事
LPの構成やワイヤーフレームの作成方法については、以下のコラム記事で解説中です。
・LP構成の完全ガイド【ランディングページに必要な9つの要素】
・ワイヤーフレームの作り方を6STEPで紹介【初心者向け】
【STEP③】デザイン
LPの構成や原稿の作成ができたら、次はデザインの工程です。
設定したターゲットや作成したワイヤーフレームなどを基に、LPのデザインを決めます。
ターゲットによって、訴求できるデザインは変わってきます。
たとえば、中年層であれば落ち着いたデザイン、若年層であればポップなデザインなどが好まれる傾向にあります。
LPに訪れるユーザーに合わせてデザインを作成しましょう。
【STEP④】コーディング・公開
LP(ランディングページ)のデザインができたら、コーディングの工程です。
コーディングでは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてソースコードを記述し、LPを作成していきます。
コーディングの完了後、次におこなうのはLPの最終チェックです。
パソコンやスマートフォンなどを使い、正しくLPが表示できているのかを確認します。
最終チェックが完了したら、いよいよLPの公開です。
【STEP⑤】分析・改善
LP(ランディングページ)を公開したあとは、分析および改善をしましょう。
LPは一度作成したら終わりではなく、目標の達成に向けて定期的な効果測定が必要です。
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールやヒートマップなどを活用して、LPの分析をおこない、どの部分が課題となっているのかを明確にします。
ユーザーの動きを理解して、行動に基づいた改善施策を検討しましょう。
そして、改善施策を実行した結果を再度分析して、効果を検証します。
分析と改善を繰り返すことにより、コンバージョンが見込みやすいLPが期待できます。
【業種・目的別】LP(ランディングページ)の効果的な活用方法
LP(ランディングページ)の活用方法は、目的や業種によって異なります。
ここでは、各業種の目的別に効果的なLPの活用方法を紹介しますので参考にください。
- 商品・サービスの販売(eコマース)
- リード獲得(BtoB)
- アプリのダウンロード(テクノロジー/ソフトウェア業界)
- イベント参加(エンターテイメント業界)
商品・サービスの販売(eコマース)
LP(ランディングページ)は、eコマースにおける商品・サービスの販売と相性がよいです。
なぜなら、商品・サービスに関する情報を1つのWebページに掲載できるからです。
たとえば、商品の説明や購入者の評価、購入ボタンをWebページに掲載すれば、ユーザーは欲しい情報をすぐに得られ、そのまま購入につなげられます。
LPをうまく活用すれば、ユーザーの購入意欲を高めて、売り上げの向上につながるでしょう。
リード獲得(BtoB)
LP(ランディングページ)は、BtoBのリード(見込み客)獲得にも効果的です。
問い合わせや資料請求、セミナー・展示会の参加、メルマガ登録などをしてくれた方がリードに該当します。
BtoCに比べて、BtoBはターゲットなる顧客の母数が少ないため、ターゲットにアプローチをして取りこぼしを防ぐのが重要です。
LPでリード獲得をすることで、新規顧客の獲得や売り上げアップにつながります。
アプリのダウンロード(テクノロジー/ソフトウェア業界)
スマートフォン用アプリのダウンロード促進にも、LP(ランディングページ)は効果的です。
LPには、アプリの機能やCTA、対応OS、価格、実績(受賞歴・掲載メディア)などを盛り込みましょう。
また、スマートフォン用アプリのLPの場合、ほとんどのユーザーはスマートフォンを使って流入してきます。
そのため、文字数はなるべく抑えて、画像や動画など視覚的な要素でアプリの魅力を伝えると良い結果が得られるでしょう。
イベント参加(エンターテイメント業界)
LP(ランディングページ)は、エンターテイメント業界のイベントにも効果的です。
開催するイベントの詳細や参加するメリットなどをLPに紹介することで、イベント参加の申し込みが期待できます。
LPは情報を1ページに集約できる特徴があるため、訪問者がWebページを離脱せずに情報を一貫して見ることができ、イベントの参加につなぐことが可能です。
まとめ
LP(ランディングページ)について紹介しました。
まとめますと、LPには下記2つの意味があります。
- 広義のLP=ユーザーが最初に到着する
- Webページ 狭義のLP=ユーザーにアクションを促すためのWebページ
Web業界では「LP=狭義のLP」という認識がほとんどです。
ビジネスにおいて、狭義のLP は新規顧客の獲得や売り上げアップなどの成果につながります。
LPで成果を出したい方は、目的やターゲットに合わせたデザインやコンテンツを用意しましょう。
また、当サイト「ビズサイ」では、ホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
低コストでオリジナルデザインのランディングページを制作しており、LPの公開後も保守管理や更新代行などのサポートをしています。
目的に合った最適なランディングページ制作は、ビズサイにお任せくださいませ(ホームページ制作サービスの詳細を見る)。
関連記事
以下のコラム記事では、LP(ランディングページ)に関する情報を発信しています。
・制作会社|LP(ランディングページ)制作におすすめの制作会社【40選】
・作成ツール|LP(ランディングページ)作成ツール19選【AIでLPが作成できるツールも紹介】
・テンプレート|LP(ランディングページ)のテンプレート19選【HTML・WordPress・ツール別に紹介】
・LPOツール|LPOツールのおすすめ16選!【無料・有料・各ツールの比較表も公開】
・採用LP|採用LP(ランディングページ)の作成ガイド【新卒・中途採用の活用事例も紹介】
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30